-
出嶋正樹 白ソーダ ジャグ(小)
¥6,600
17日まで開催中の個展でご紹介中の出嶋正樹さんの小ぶりなジャグです。 冷たい麺のつゆを入れたり、花を活けたり・・ 普段の暮らしにプラスすると少し豊かな気分になるアイテムです。 ソーダ釉は、窯の中に重曹を溶いたものを投入した際に溶けた重曹が釉薬の役目を成し、一つ一つ絶妙な柄や色を表します。 size : 高さ13cm 容量:300ml(8部目)
-
出嶋正樹 白ソーダ 小皿
¥2,200
17日まで開催中の個展でご紹介中の出嶋正樹さんの小皿です。 このカタチはサザエさんの頭に似ているので出嶋さんは「サザエさん」と呼んでいました。 サイズ的にも珍しい大きさです。 ソーダ釉は、窯の中に重曹を溶いたものを投入した際に溶けた重曹が釉薬の役目を成し、一つ一つ絶妙な柄や色を表します。 size :直径13.5cm
-
出嶋正樹 緋ソーダリム大皿
¥9,900
17日まで開催中の個展でご紹介中の出嶋正樹さんのリムがある大皿です。 1枚の皿の中で火の当たり方によって変わる色の違いが楽しめる作品です。 カリッとした印象の作品です。 ソーダ釉は、窯の中に重曹を溶いたものを投入した際に溶けた重曹が釉薬の役目を成し、一つ一つ絶妙な柄や色を表します。 size:直径27.5cm
-
出嶋正樹 しのぎ ツールスタンド
¥8,250
17日まで開催中の個展でご紹介中の出嶋正樹さんのツールスタンドです。 もちろん、花器として使うのもお薦めです。 茶色、ウグイス色 美しい窯変の色が楽しめます。 ソーダ釉は、窯の中に重曹を溶いたものを投入した際に溶けた重曹が釉薬の役目を成し、一つ一つ絶妙な柄や色を表します。 size: H17 口径10cm
-
若林幸恵 小椀黄口「たんぽぽ」
¥22,000
若林幸恵さんの人気の汁椀です。 明るい朱色「黄口」に金色のタンポポや雲、朱色の蝶々が描かれています。 <漆器について> 漆の木の樹液である「漆」は、古くから接着剤として重宝され、やがて土器や木製品に塗られるようになりました。 美しく丈夫で、食器として酢の物も油物も果物もそして冷いものも熱いものも私達の日常の食べ物なら、ほとんど何でも盛る事ができます。 「和食の器」「特別なごちそうの器」と決め付けず、日々の食事やお茶の時間に気軽に自由にお使いください。 漆器の扱いは特に難しいことはありません。 ただ一つ、美しく育てていくコツは洗った後の器を自然乾燥にせず、布巾で拭くことです。 その一拭きで漆独特の艶が上がっていきます。 漆器の性質を踏まえてお使い頂くとより長持ちすると思いますので下記を参考にしてください。 <漆器のお取り扱いについて> ○使い始める前に塗られた漆が中までしっかり硬化する(乾く)と漆器の塗膜が硬く締まり、 傷が付きにくく、より丈夫になる上、漆特有の匂いもなくなります。 お買い上げ時にお店や作者に塗り上げた時期をご確認頂き、できれば1年、最低でも3ヶ月を経てから使い始めることをおすすめします。 ★こちらの汁椀は10月に製作した作品のため、1月からのご使用をお勧めします。 ○使う・洗う ・漆器に添えるスプーンやフォークは木のものを。金属など硬い材質のものは傷の原因になる事があります。 ・洗うのは軽い汚れならお湯や水で。油汚れには食器用洗剤を使って構いません。 ただし、長時間水に浸しっぱなしにしないでください。 箸傷などから水が染み込み、やがて漆が剥がれる原因になります。 ・洗う道具は、研磨材を含まない、柔らかいものをお使いください。 ・食器洗い機や電子レンジには入れないでください。 急激な温度と湿度の変化は木の歪みを引き起こし、割れや塗膜の劣化の原因になります。 ・洗った後は自然乾燥せず、柔らかい布で水気を拭き取ると水跡が残らず、艶が生まれ、器を 美しく保つ事ができます。 ○しまう ・器をしまう場所は直射日光の当たらない場所へ。 直射日光は漆の褪色や遠膜の劣化の原因になります。 また高温になる事で木が歪み割れの原因にもなります。 ・食器棚へ収納する時には陶器の器と重ねると傷を付ける事があります。 器を重ねる時には布やティッシュペーパーなどを挟んでおくと安心です。 ・しばらく使わずに収納する場合はなるべく乾燥しない場所へ。 木は乾燥し過ぎると歪みや割れを生じる事があります。 (湿気は下に溜まります。収納は下の方が適しています) 若林幸恵 わかばやしゆきえ 1998年 東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了 2001年〜個展、グループ展にて作品を発表 size: 口径12 高さ6.5cm 栃 ★手仕事の為、多少の個体差がございます。ご了承ください。
-
若林幸恵 木地呂椀(とり)
¥15,400
若林幸恵さんの汁椀です。 落ち着いた木地呂に金色の鳥たちが羽ばたいています。 裏側には2羽の鳥が木の実の付いた枝を咥えている図柄が描かれています。 気持ちが前向きになりそうなデザインです。 <漆器について> 漆の木の樹液である「漆」は、古くから接着剤として重宝され、やがて土器や木製品に塗られるようになりました。 美しく丈夫で、食器として酢の物も油物も果物もそして冷いものも熱いものも私達の日常の食べ物なら、ほとんど何でも盛る事ができます。 「和食の器」「特別なごちそうの器」と決め付けず、日々の食事やお茶の時間に気軽に自由にお使いください。 漆器の扱いは特に難しいことはありません。 ただ一つ、美しく育てていくコツは洗った後の器を自然乾燥にせず、布巾で拭くことです。 その一拭きで漆独特の艶が上がっていきます。 漆器の性質を踏まえてお使い頂くとより長持ちすると思いますので下記を参考にしてください。 <漆器のお取り扱いについて> ○使い始める前に塗られた漆が中までしっかり硬化する(乾く)と漆器の塗膜が硬く締まり、 傷が付きにくく、より丈夫になる上、漆特有の匂いもなくなります。 お買い上げ時にお店や作者に塗り上げた時期をご確認頂き、できれば1年、最低でも3ヶ月を経てから使い始めることをおすすめします。 ★こちらの汁椀は10月に製作した作品のため、1月からのご使用をお勧めします。 ○使う・洗う ・漆器に添えるスプーンやフォークは木のものを。金属など硬い材質のものは傷の原因になる事があります。 ・洗うのは軽い汚れならお湯や水で。油汚れには食器用洗剤を使って構いません。 ただし、長時間水に浸しっぱなしにしないでください。 箸傷などから水が染み込み、やがて漆が剥がれる原因になります。 ・洗う道具は、研磨材を含まない、柔らかいものをお使いください。 ・食器洗い機や電子レンジには入れないでください。 急激な温度と湿度の変化は木の歪みを引き起こし、割れや塗膜の劣化の原因になります。 ・洗った後は自然乾燥せず、柔らかい布で水気を拭き取ると水跡が残らず、艶が生まれ、器を 美しく保つ事ができます。 ○しまう ・器をしまう場所は直射日光の当たらない場所へ。 直射日光は漆の褪色や遠膜の劣化の原因になります。 また高温になる事で木が歪み割れの原因にもなります。 ・食器棚へ収納する時には陶器の器と重ねると傷を付ける事があります。 器を重ねる時には布やティッシュペーパーなどを挟んでおくと安心です。 ・しばらく使わずに収納する場合はなるべく乾燥しない場所へ。 木は乾燥し過ぎると歪みや割れを生じる事があります。 (湿気は下に溜まります。収納は下の方が適しています) 若林幸恵 わかばやしゆきえ 1998年 東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了 2001年〜個展、グループ展にて作品を発表 size: 口径11.5 高さ6.5cm 水目桜
-
JICON 花かさねカップ&ソーサー
¥5,500
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。 C&Sは2021年の新作で誕生したばかりのアイテムです。 以下カタログより抜粋 **自宅でゆっくり過ごす時にカップ&ソーサーでコーヒーをじっくり味わいたい お客様を迎えたときはカップ&ソーサーでおもてなししたい。 でも普段はそんなに使わないし、ソーサーはお皿として使いにくい。 そんな悩みを解消したくてこの商品を製作しました。 花かさねのソーサーは見込みがフラットで普段のお皿として使いやすくなっています。 コーヒーをお客様にお出しするときは、ソーサーに刻まれた花模様にカップの底がぴったりとはまるので、カップが動いてしまう事無く安心してお出し出来ます。 また、ソーサーもカップもスタッキングでき、ソーサーにカップを載せたままででもスタッキングできるので店舗での利用にも便利です。 電子レンジ○ 食洗機○(ただし他の器とぶつかるとチップする可能性があります) size:カップ直径7.6×高さ6.2cm 容量満水210ml.八分目160ml ソーサー 直径16.5cm 高さ2.4cm
-
JICON どんぶり(縁錆 大)
¥5,720
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。 どんぶりは、2020年秋の新作で誕生したばかりのアイテムです。 **以下「JICON」さんの説明から抜粋 おうち時間で自宅でさっと食事をすませる時に重宝する丼をつくりました。 JICOnのマットな釉薬はご飯粒がこびりつきにくく、きれいにご飯ものをいただくことができます。 端反りの縁は持ち上げて口をつけてスープも飲みやすく、しっかりとした深さのある丸みを帯びた胴は持ち上げやすいように指になじむ形に作られています。 具だくさんの麺類や即席麺には「大」がお薦めです。うどん一人前は「小」が丁度良いです 電子レンジ○ 食洗機○(ただし他の器とぶつかるとチップする可能性があります) size:直径17.7×高さ8.4cm 容量:600ml
-
JICON どんぶり(縁錆 小)
¥3,850
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。 どんぶりは、2020年秋の新作で誕生したばかりのアイテムです。 **以下「JICON」さんの説明から抜粋 おうち時間で自宅でさっと食事をすませる時に重宝する丼をつくりました。 JICOnのマットな釉薬はご飯粒がこびりつきにくく、きれいにご飯ものをいただくことができます。 端反りの縁は持ち上げて口をつけてスープも飲みやすく、しっかりとした深さのある丸みを帯びた胴は持ち上げやすいように指になじむ形に作られています。 具だくさんの麺類や即席麺には「大」がお薦めです。うどん一人前は「小」が丁度良いです 電子レンジ○ 食洗機○(ただし他の器とぶつかるとチップする可能性があります) size:直径15.2×高さ7.2cm 容量:370ml
-
JICON 八角輪花中深皿(錆茶)
¥2,970
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。こちらの錆茶は2020年の春に出された新作 です。 白で統一されたシリーズでしたが、彩りを添えるアイテムが加わりました 直径約17㎝深さ3.5㎝
-
JICON 八角輪花小皿(錆茶)
¥1,089
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。こちらの錆茶は2020年の春に出された新作 です。 白で統一されたシリーズでしたが、彩りを添えるアイテムが加わりました 直径約9㎝
-
JICON 菊豆皿(白)
¥1,089
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。 直径約9㎝
-
JICON 菊豆皿(浅葱鼠)
¥1,089
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。こちらのグレーは2020年の春の新作 です。 白で統一されたシリーズでしたが、季節によって彩りを添えるアイテムが加わりました 直径約9㎝
-
JICON 菊取り皿(白)
¥1,980
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。 直径約14㎝
-
JICON 菊取り皿(浅葱鼠)
¥1,980
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。こちらのグレーは2020年の春の新作 です。 白で統一されたシリーズでしたが、季節によって彩りを添えるアイテムが加わりました 直径約14㎝
-
JICON 菊取り皿(菜花黄)
¥1,980
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなデザイン。こちらの落ち着いた黄色は2020年春の新作です。 白で統一されたシリーズでしたが、季節によって彩りを添えるアイテムが加わりました 直径約14㎝
-
出嶋正樹 白曹小鉢
¥3,300
益子で修行の後に、イギリスでソーダ釉を習得し、積極的に作品にソーダ釉を取り入れてきました。 日本におけるソーダー釉の第一人者として期待されています。 ソーダ釉とは、熱湯で溶かした重曹(ソーダ)をスプレーで窯に投入、粘土に含まれるアルミナ、鉄分等とソーダが結合する事によって、独特の斑模様と美しい艶が現れるのが特徴です。 写真の梅鉢は,ほんのりと水色かかった白です。縁の模様が可愛い一品です。 春野菜やフルーツは勿論、スープにもぴったりで汎用性が高くお薦めです。 サイズ: 直径約15㎝ 高さ約4㎝
-
JICON 菱形注器
¥4,290
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなフォルム。向かい合って差しつ差されつしやすい注ぎ器 容量は2合弱300ml入ります 約14×9.5㎝ 商品発送後の交換、返品等のお問い合わせは着後1週間以内でお願い致します。
-
JICON 足付酒盃 ひらき
¥2,420
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなフォルム。 日本酒を楽しむための足つきの酒器 沸き立つ香り、繊細な味のお酒、熱燗にむくデザインの「ひらき」です 直径約7.8×h5.3㎝ 商品発送後の交換、返品等のお問い合わせは着後1週間以内でお願い致します。
-
Sippo 七宝ブローチ もく木 グレー×ピンク
¥3,240
50%OFF
50%OFF
「ある日のひろいもの」をテーマに暮らしの中で見つけた色・かたちを七宝で表現しています。ドローイングをもとに銅板をカットし成形後、両面にガラス釉を施し焼成。全て手作業で行う為、僅かな温度差で発色も変わり作品の表情もそれぞれです。写真の木のブローチはグレー地にわずかなピンク色が初々しい春の訪れを感じさせる作品です size:4.5×2cm
-
Sippo 七宝ブローチ 2
¥2,700
50%OFF
50%OFF
「ある日のひろいもの」をテーマに暮らしの中で見つけた色・かたちを七宝で表現しています。ドローイングをもとに銅板をカットし成形後、両面にガラス釉を施し焼成。全て手作業で行う為、僅かな温度差で発色も変わり作品の表情もそれぞれです。写真は数字シリーズ。モダンな印象。 商品発送後の交換、返品等のお問い合わせは着後1週間以内でお願い致します。
-
Sippo 七宝ブローチ どんぐり(ブルー)
¥2,700
50%OFF
50%OFF
「ある日のひろいもの」をテーマに暮らしの中で見つけた色・かたちを七宝で表現しています。ドローイングをもとに銅板をカットし成形後、両面にガラス釉を施し焼成。全て手作業で行う為、僅かな温度差で発色も変わり作品の表情もそれぞれです。ドングリモチーフは限られた短い秋だからこそ、愛おしんで使いたいです。
-
平松 壮 花器
¥5,900
50%OFF
50%OFF
以前はフォトグラファーとして著名な陶芸家の作品集などに関わってこられた平松さん。現在は陶芸家として活動されています。お茶やお花・お酒に料理。色々と多趣味な平松さんが作る器はどれも。使ってみてさらにその美しさに気づかされます。作陶するための土も、自分で出向いて掘った土をつかったり、窯も薪窯・電気窯と使い分けています。こちらは薪窯の作品 サイズ・高さ約10㎝ 太い部分の直径約12㎝ *海外発送は承っておりません。
-
JIcon 飯碗M(渕錆)
¥2,970
創業350年の有田の陶悦窯から独立し、デザイナーの大治将典を迎えて、今村製陶が立ち上げたブランドが「JICON」です。有田の土「天草陶石」の美しさを 生かしたシンプルなフォルム。ハカマ型の高台は置いた時の安定感と手に取った時に指に吸い付くような指当たりでとても使いやすく作られています。 こちらのサイズは小どんぶりやお茶漬けにも良いサイズ感です。 直径約14高さ5.7㎝ *海外発送は承っておりません。